ペルシャ絨毯とは

ペルシャ絨毯とは、伝統的に「ペルシア」と呼ばれていた現在のイラン周辺で生産され続けている絨毯のことをいいます。

ペルシャの歴史イメージ

 ペルシア文化を代表する美術工芸品の一つで、起源は紀元前の古代ペルシアにまで遡ることができます。

 寒暖の激しい中央アジアの乾燥地帯で堅牢さと保湿力に優れた羊毛敷物として発展しました。レンガや石造住居の床に敷かれ、とりわけ遊牧民にとっては携帯性がよく生活必需品でした。

 古代ローマと古代中国を繋ぐシルクロードでも知られる東西文化交流を繋ぐオリエントの中心地としての歴史によって、ペルシャ絨毯は世界で最も精巧で、多様な意匠を持つ敷物の最高峰へと育まれました。

ペルシャ絨毯が発達した理由

1風土が生んだ天然素材

イランの土地イメージ

乾燥地帯で育つ羊の毛は寒暖差の大きな気候に耐えるため、高い保温力を持っています。また、水分の少ない風土で生きるため、水分を最大限に留める保湿力を持っています。

生産されているペルシャ絨毯の素材の96%がウールで、4%がシルクです。

2天然の草木染の原料

染め原料イメージ

使用される染料はイランに自生する植物が主原料です。ブドウの葉から黄色。ザクロの皮から赤みがかった黄色。アカシアから茶色。クルミの殻からキャラメル色。カシワの葉から黒色。そして藍から青色。

ペルシャンハウスでは、天然染料を用いて染色された作品だけを取り扱っています。

3消費者がイラン人

ペルシャ絨毯のある暮らしイメージ写真

長い歴史の中で生活必需品として使われ、嫁入り道具として欠かせない品の一つです。

4財産

土地、金などと比較できる財産としての価値があります。持ち歩ける不動産とも言われます。

5アンティークの価値

使い込むほど美しくなり、アンティークとしての価値が出ます。特にウールの絨毯は艶と趣が出てくるので、ヨーロッパでは古い絨毯の方が好まれる傾向があります。

都市部と地方の織りの違い

都市の工房の織り方

ペルシャ絨毯工房イメージ写真

都会の絨毯は昔からの伝統的な図案だけではなく、消費者の意向が反映され変化しています。図案によって織られるので、繊細で高級な品が多いです。熟練した織り手でも1日に5000ノットしか結べないほど膨大な時間が掛かります。

  1. 図案を描く
  2. 方眼紙に図案を写す
  3. 図案に従い糸を染める
  4. 垂直式の機を設置する
  5. 経糸を張る
  6. パイル糸を結ぶ
  7. 太い緯糸を通し、おさ打ちする。次に細い緯糸を通し、再びおさ打ちする。繰り返しで柄を出す。
  8. 仕上げ

遊牧民・地方部族の織り方

ペルシャ絨毯遊牧民の工房イメージ写真

遊牧民は図案を使わず、祖先から受け継いだ図柄を記憶して織っているので、民族の伝統が守られています。また、織り手の感性で織られているため、細部の歪みなどに独特の味わいが感じられる作品が多いです。

  1. パイル糸を染める
  2. 水平式の機を設置する
  3. 経糸を張る
  4. パイル糸を結ぶ
  5. 太い緯糸を通し、おさ打ちする。次に細い緯糸を通し、再びおさ打ちする。繰り返しで柄を出す。
  6. 仕上げ

〜本物のペルシャ絨毯をあなたに〜

ペルシャ絨毯証明書イメージ写真

当店はペルシャ手織カーペット協同組合会員です。

ご希望の方にはペルシャ絨毯証明書を発行いたします。